地鎮祭とは

地鎮祭は、新しく建築する建物や住宅の建設現場で行われる、重要な儀式の一つです。この儀式は、建物の土地を神聖化し、安全な建設と将来の幸運を祈願するために行われます。

一般的に、地鎮祭は次のような流れで行われます。

  1. 神職や神主の呼びかけ: 地鎮祭の日に、神職や神主が参加者に神聖な言葉で祝福を与えます。これは、建設現場を神聖化し、神々の保護を求めるためです。
  2. 神棚への祭り上げ: 儀式の最初に、神棚に祭壇が設けられ、そこに神聖な品や供物が供えられます。これには、お酒や米、塩、お茶、花などが含まれます。
  3. 神職による祈祷: 神職が祝詞を唱え、建設地や参加者の安全を祈ります。祝詞は、神々に対して祝福や保護を求めるための神聖な言葉です。
  4. 地鎮の儀: 建物の基礎を固定するために、土地に立てられた杭(じょう)を打ち込む儀式が行われます。これは、土地の守り神や地神を鎮め、建設の安全を祈るためのものです。杭を打ち込む際には、参加者が神聖な水や土地の土を掛けることがあります。
  5. 供物と祝福: 儀式の最後に、神職が供物を神に捧げ、参加者に祝福を与えます。これにより、建設現場と参加者が神々の加護を受け、安全な建設が行われることを願います。

高倉神社の地鎮祭

高倉神社でももちろん地鎮祭など外祭は可能です。
地鎮祭はその地の神聖化を行う大事な儀式です。
他にも棟上祭、竣工祭、宅神祭、水神上げ、安全祈願(会社)などです。

神職の手を煩わせないためお車での送り迎えを行い神職に快く神事を執り行ってもらわなければいけません。
まずはお問い合わせご予約いただいて地鎮祭等を行う日時を決めます。
当日は、地鎮祭等を行う時間に間に合うよう神職をお迎えに上がります。(お迎えに上がれない場合はお車代を奉納します)
基本的な祭壇は、神職がお持ちしますので、皆様で組み立てを行い祭壇を装飾します。
準備ができ上れば神職の指示のもと地鎮祭等を執り行います。
地鎮祭終了後、お供え物も供養してもらうため神職にお渡しお車でお送りします。

詳しくは下の出張祭典についてをクリックしてご覧ください。

いつ行うの

基本的に地鎮祭は土地購入後施工までの間に行いますが、新築の場合棟上げの日にも粽と共に行う場合が有ります。
また建築終了後でも、家祓いと言う形で災いが怒らないようご祈祷することもあります。

どのくらい時間がかかるの?

当日の式自体は30分程度ですが、その規模により準備に時間がかかったり、直来(宴席)の執り行いなどで変わってきます。

お金は?

通常一戸建てのお家を立てる場合の地鎮祭は五万円程度ですが規模により変わります。

参加者は?

世帯主、施主、をはじめその土地にかかわる方は参加しましょう