お宮参りとは
お宮参りは、日本の伝統的な儀式で、赤ちゃんが生まれてから一定の期間が経った後に行われるものです。通常は生後1ヶ月や100日目に行われることが多いですが、地域や家庭によって異なります。
この儀式では、赤ちゃんを神社に連れて行き、神様に健康や幸せを祈るとともに、赤ちゃんの成長と未来を祝福します。
一般的なお宮参りの流れは次のようなものです:
お参りの準備: 赤ちゃんに着物や祝い着を着せ、家族全員がきちんと身なりを整えます。
神社への参拝: 家族で神社や寺院を訪れ参拝を行います。手水舎で手を洗い身を清めその後本殿に向かってお参りします。
祈願とお賽銭: お宮参りの際には、赤ちゃんの健康や幸福を願い、神社にお賽銭を奉納します。
御朱印 : 参拝後、神社や寺院の拝観所などで御朱印(神聖な印鑑)を頂いたり、御守りを購入したりすることもあります。
家族や友人との集い: お宮参り後には、家族や親しい友人たちとの集まりやお祝いの食事が行われることが一般的です。これは、赤ちゃんの誕生や成長を祝福するための機会です。
お宮参りは、赤ちゃんの健康や幸せを願うだけでなく、家族の絆を深める素晴らしい機会でもあります。
七五三とは、
七五三は、日本の伝統的な行事で、男の子が3歳、女の子が3歳や5歳、そして7歳のときに行われる特別なお祝いの日です。
この行事は、子どもの成長を祝福し、健康や幸福を祈るとともに、子どもたちにとって大切な節目を記念するものです。
具体的には、次のようなことが行われます:
3歳の子の行事: 男の子も女の子も、3歳になると、七五三の行事が行われます。この年齢は、子どもが初めて神社や寺院にお参りする年齢とされています。
5歳の女の子の行事: 5歳になる女の子にとっても、七五三の行事が行われることがあります。この年齢は、昔から髪を切る「髪置き」の年齢とされ、髪型の変化を祝う意味もあります。
7歳の子の行事: 7歳になると、また男女ともに七五三の行事が行われます。この年齢は、子どもが成長して自立心が芽生える年齢とされ、健康や幸福を祈る意味があります。
主な行事の流れは以下の通りです:
神社や寺院への参拝: 家族全員で神社や寺院を訪れ、子どもの成長と健康、家族の幸福を祈ります。手水舎で手を洗い清めた後、本殿に向かってお参りします。
祈願とお祓い: お参りの際には、神社や寺院で祈願をし、お賽銭を奉納します。また、神職によるお祓いが行われます。
記念撮影: 七五三の日には、子どもたちが華やかな着物や袴を着て、写真を撮るのが一般的です。これは、成長を記念する大切な儀式の一環です。
プレゼント: 七五三の日には、親族や祖父母から子どもたちにお祝いの品やおもちゃ、着物などが贈られることがあります。
七五三は、日本の子どもたちの成長を祝福し、家族の絆を深める大切な行事の一つです。
高倉神社の七五三
高倉神社で七五三のお祝いを行う方は非常に多いです。
高倉神社で七五三を行う場合まずお問い合わせをしていただきご予約をお願いいたします。
衣装などはご自身で準備していただき、予約日の開始時間10分前にご集合ください。