高倉神社への参拝方法

高倉神社の御作法は、二礼二拍手一礼です。

参拝は、自宅を出るところから始まっています身なりを整えて心身の清浄を心がけ参拝に向かいます。
具体的に説明すると、手水舎で手を洗い、口をすすいでから神前の拝観所に進み、賽銭やお供え物を奉って拝礼します。
神様の前では、屋外であっても帽子等はとりましょう。

手水の方法

神門をくぐると、右側に手水舎が有ります。
そこで手と口を清めます。

  1. 右手で柄杓を持ち、清水を汲んで左手を清めます。
  2. 柄杓を持ちかえて右手を清めます。
  3. 再び柄杓を右手に持ち、清水を左手の掌に受けて口を漱ぎ、再び左手を清めます。
    この時に柄杓に口を付けないよう注意します。
  4. 今一度左手を清めます。
  5. 柄杓を立てて柄を清め、正しく元の位置に伏せて置きます。

注意点として水しぶきを立てるような行為は慎む。
口を漱いだ後の清水は、口元を隠すようにして静かに流す。
むやみに手水鉢をかき混ぜてはいけません。

拝礼の行い方

正面からお賽銭箱の前の拝観所へ進みます。

  1. 軽く一礼します。
  2. 鈴を鳴らし、 賽銭を奉むります。
  3. 深く礼を二回行います。この時に出来る限り腰を90度まで曲げます。
  4. 胸の高さで両手を合わせ、右手のひらを少し下にずらし、
    肩幅程度に両手を開き、2回柏手打ちます。手のひらを揃えます。
  5. 願い事を念じた後、深く礼を一度行います。
  6. 少し後ろに下がり横方向から退きます。

分からない場合は、神職に尋ねると親切にお教えします。